運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

その上、参考資料十九ページによると、現役世代負担軽減には本人負担だけでなく事業主企業負担減も含まれ、本人現役労働者負担減は三百五十億円にとどまっています。これは、給付費減少の一八・一%にすぎません。私の知る限り、現役世代負担事業主負担を含んだ政府公式文書はこれが初めてです。  

二木立

2020-04-02 第201回国会 衆議院 本会議 第14号

我が党は、年金社会保険料について、中小企業事業者負担労働者負担を一年間免除し、原資の四十兆円は国債で補填することを提言しています。  政府が支出を検討されている財政規模で、国民生活中小零細企業の経営、そして雇用を守れますか。まさに今、十分に手当てしないと、日本経済社会は再起不能の瀕死状態に追い込まれかねません。総理の認識をお聞かせください。  

浦野靖人

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

一方、内閣府は、例えば年金保険料の分析、労働者負担事業主負担合計額を用いるなど、厚生労働省とは異なる捉え方をしているということが文献の中で散見するところでございます。  そこで、社会保険料事業主負担が非正規雇用をふやす要因の一つと言われていることに関して、厚生労働省見解をお伺いいたします。

あべ俊子

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今は未加入が随分減っている状況でありますけれども、そこでなんですけれども、じゃ、その社会保険料法定福利費をどのようにどこに負担していただくのかということですけれども、労働者負担につきましては、これは設計労務単価に反映をしていただいています。そして、事業主負担についてなんですけれども、これは見積りに的確に反映するようにということで、平成二十五年九月から標準見積書の一斉活用が開始されました。

行田邦子

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

他方で、社会保険料負担労使折半ですが、その労働者負担分は日本では主要国でも最も重くなってきています。  社会保険料負担には逆進性がございます。特に、定額の部分がある国民年金第一号と国民健康保険負担が低所得者に重くなっています。年金の第一号の過半というのは、今や四十歳未満の雇用者になっています。

大沢真理

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

労使でお話しになってお決めになるということだと思いますけれども、この日本航空の場合には、休業中は無給であるということ、社会保険については引き続き適用をするということ、したがいまして、事業主負担分企業負担し、そして労働者負担分については、とりあえず企業が立てかえ払いをして、復帰した後に給与または賞与から差し引くというようなことで合意をしているというふうに聞いております。

岩田喜美枝

2000-04-14 第147回国会 衆議院 労働委員会 第7号

保険者一人当たりの年間保険料額は現行では約一万八千八百円ですが、二万八千二百円になるから、年間九千四百円も労働者負担がアップすることになります。  そこで、三月二十九日、当委員会参考人の陳述で、国庫負担率を引き下げてきたことが雇用保険財政悪化の原因だという発言がありました。一九九一年度以前の求職者給付国庫負担率は二五%でした。

寺前巖

2000-03-29 第147回国会 衆議院 労働委員会 第6号

大量失業が長期化するもとで、これまで政府のとってきた無責任な雇用保険財政対策の結果が、結果的には労働者負担の増加に転嫁されるという事態だというふうに考えます。  したがって、私は、以下、本法案に反対するという立場から意見を申し上げてみたいと思います。  反対する理由の第一は、給付の削減についてであります。  

草島和幸

1999-03-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第15号

その中から社会保険料労働者負担分一三・一%が損なわれるということは、これは生活の面からいけば多大な不安になると思います。私の立場からしますと、制度間のイコールフッティングという関係から、ぜひ介護においても同様な措置をしてもらいたいということで協議をいたしておりまして、これからも要請をさせていただきたいと思います。

甘利明

1995-05-11 第132回国会 衆議院 労働委員会 第12号

介護休業中の所得保障については、政府は今後検討するとし、新進党案では、介護休業給付金の支給と休業中の社会保険料労働者負担分の免除が規定されていますが、今年度から育児休業給付等が実施されたことを考えるならば、介護休業に対しても所得保障を行うのは当然です。全労連は、基本的に、国と雇用主負担社会保険料労働者負担分を含め賃金の六〇%相当の所得保障を要求しています。

中嶋晴代

1994-10-25 第131回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

二〇二〇年には給与の一六・五%、労働者負担分で一六・五%も年金保険料として引かれることになります。さらに、ボーナスからも保険料徴収をするということになっています。  各年金制度標準給与平均額を比較してみましても、農林漁業団体の職員の給与水準は、他産業の労働者に比べて格段に低い。掛金率は、他の年金よりもまた高くなっています。

藤田スミ